職人時代に知り合って、入社した鳶職管理業。幅広い職人さんを管理したその先の将来|株式会社創栄 髙木 大也工事部長

関西圏内で鳶工事(とびこうじ)をメインでおこなっている、株式会社創栄 工事部長の高木大也さんに、経歴や企業に関してお話を伺いました。

鳶職人から管理業務へ

−−御社の事業内容について教えてください

鳶工事を主にやっておりますね。当社では一式対応していまして、足場や鉄骨、機械とかクレーン、エレベーターなどの組み立て解体をおこなっています。

エレベーターに関しては、仮設エレベーターになります。

−−株式会社創栄にご入社した経緯を教えてください

私自身、入社する前は別の会社で鳶職をやっていたんです。

現在は株式会社創栄ですが、元々個人事業主だったんです。個人事業主で案件対応をしていた現在の株式会社創栄の社長と私がたまたま現場で知りあったのが、15年くらい前ですね。

そこから社長に事業を拡大したいのと、法人化したことで声をかけていただき、株式会社創栄に入社しました。

−−髙木様自身ではどのような業務を対応しているんですか?

私の方では、取引先とのやり取りや工事現場の内容確認、依頼内容の確認、現場のパトロールを主にやっています。

特に現場パトロールに関しては、不安全行動する職人さんが中にいたりするのでチェックしに行ったり、現場監督さんの打ち合わせや、現場の工程等の打ち合わせなどが多いので、必ず顔出すようにしています。職人さんのモチベーションにもつながると思っているので。

−−現場の職人から管理事務にかわって、大変じゃなかったですか?

大変でしたね。毎日現場に行くのが日課というか仕事だったので、初めは会社で書類チェックするといったことがわからなくて、目の前にある書類に困りました。

大変でしたけど、元請けさんの営業さんと話しながら教えてもらったり勉強しましたね。

社員の満足はお客様の満足につながる

−−どのような企業様と取引をされているのでしょうか?

関西圏内の、マンションやビル管理をされている企業様と主に取引をしております。ゼネコンさんから鳶工事の仕事を対応することもありますね。

ご依頼があった企業様に関しては、一度お話しして依頼案件やどういったところを重視しているかを確認しています。

例えば戸建てメインで行っている企業様に関しては、当社とはちょっと違うのでまずは打ち合わせしてからといった形になります。

−−御社のこだわりや強みだと感じるところを教えてください

業界内では普通のことかもしれませんが、資格関係は積極的に取るようにしています。職人のスキルアップにもつながりますし、お客様も安心できる要素だと思うので会社の方で負担をしています。

給料面でも、相場よりは少々高めに報酬を出しているところがあるので、職人に満足してもらいいいパフォーマンスを出してもらえるようにしております。

年齢層の幅が広いのと、在籍している職人の人数が多いので、若い人間には夢を見せれるような職場作りをしていますね。

−−職人さんを管理する上で気をつけていることはありますか?

やはり出来高を表面上に出してしまうと、職長さんや職人さんが焦るんですね。焦ってしまうと、事故を起こしかねないので声は掛け合いますが、重要な部分は目につかないように気をつけてますね。

あとはあまり監視しないこともありますね(笑)。結構重要なんですよ。

あまり私が立ち入ってしまっても、現場にいないので。なので現場の職長さんに任せています。話を聞くと、現代らしくLINEのグループをつくって、作業の工程など話しているみたいですね。下の子は作業工程とかわからないと思いますが、そのグループにいることで安心感があったりするので。私はあくまでも各現場の職長さんに任せて、作業工程を確認するくらいですね。

自分たちでやれる可能性を広げることで、事業の拡大を目指す

−−現在はどのような企業様を募集されているのでしょうか?

今、メインは枠組み及び次世代足場をやっているんですね。なのでマンションの新築工事や改修工事に対応できる企業さんや職人さんを募集しております。

ただ中々いきなり連絡きて、お仕事の依頼を任せるといったことは当社としては難しいので、まずは当社にお手伝いというか一緒に仕事をしてもらってといった形をとってますね。

またどうしても仕事をいただいているといった、ありがたい気持ちで当社は対応しているので、金額を一番に考えているところは難しいですね。

−−これからの将来像をお聞かせください

当社が鳶工事だけなんです。限られた工事しかできないんですよ。そして今施工管理を勉強している人間が何人かいるので、少しづつではありますが会社内で事業を広げられることを目標としていますね。

ゆくゆくは鳶工事から施工管理まで対応でき、そこから先はまた次のステップで考えたいですね。

今はむやみに営業エリアを広げず、地域密着企業として地域に還元し、対応できる能力や人が増えてきたら営業エリアを広げていきたいと考えています。

さいごに

18歳から鳶職をやられ、現在は株式会社創栄で工事部長を務められている髙木大也さんにお話を伺いました。

髙木さん自身職人経験があるので、職人さんたちの気持ちに寄り添うことができるそうです。

そんな株式会社創栄さんにご興味がございましたら、下記の企業ページよりご連絡をお願いいたします。

株式会社創栄 会社詳細ページ